Sarcasistブログ

Sarcasistのメンバーが技術ネタ、運営ネタ、サービスに関するを記事を投稿するブログ

正月休みの宿題をするために、正月休みの宿題に名前付けた。

挨拶

こんにちは。
サーカシストのarumukoです。

2018年最後の日にブログを更新しております。
明日から2019年。正直2020年の大台までは新年のインパクトが無いですよね。
数字としてのインパクトは無いものの、2019年も2020年と変わらず大切な一年です。
ってことで、良い一年にするために、目標を立ててみようと思います。

せっかくなのでGASでいつでも目標を振り返れるWeb APIを作成しようとおもったのですが、正月が始まりそうなので断念... 一応ここまできました。

f:id:Sarcasist:20181231172925p:plain

近々、

を使ったチケット管理システムを作ろうと考えています。
(チケットはIssueとかの意味のチケットです。)

乞うご期待!

本題

ってわけで本題です。

みなさんは冬休みいつまで休みでしょうか?
冬休みというより、正月休み?そもそも正月休みが無い人もいるかもしれませんね!

冬の休みというのは家でゆっくりしたくなるものです。
家でゆっくりするなら自分に宿題を課してみるのはいかがでしょうか?

簡単に言うと「冬休みの宿題」ですね。
でもただ、冬休みの宿題と言って自分に課題を出すだけじゃいまいちパッとしません(私だけかもしれませんが)

なので、「社会人が取り組む正月休みの空いた時間に実施する自分に対する課題」に名前を付けて、流行らしていこうと思います。

正月休みが終わった頃に「◯◯の勉強をした!」「◯◯ができるようになった!」と言い合える未来を想像しています。

名前をつける

「社会人が取り組む正月休みの空いた時間に実施する自分に対する課題」に名前を付けていきます。
Google 翻訳にかけると
「Challenges for myself to do at the vacant time of the New Year holidays worked by society people」 長い。

正月休みの要素から何かを考えるより、
一年の始まりという要素、スタートダッシュ的な要素を入れるようにします。

「Happy New Year with Start Dash」

ちょっと長いので、

「Year with Start Dash」

とすることにします。

そして略して「YWSD」読み方は自由にしてもらいます。「ワイダブルエスディー」でとりあえずいいです。

「#YWSD」お、いいですね。シャープつけると一気に何かの取り組み感がでますね。取り組み感というより既存感?

「YWSD」 = 「社会人が取り組む正月休みの空いた時間に実施する自分に対する課題」

ですからね。広義がつくのは全然構わ無いので「YWSD」で決定です。

ってことで早速「#YWSD」でツイートしてみます。

ツイートしてから、他の人も「#ywsd」でつぶやいていることが発覚。意味わから無いので無視します。

ツイートしてみました!みなさんもツイートしてみてください。

twitter.com

まとめ

今回対象を「社会人」としているのは、学生には宿題があるからです。
子供の頃の冬休みは宿題をしていたのに、大人になったらゆっくりするだけなんて甘えですよね!

新年そうそう、この記事が拡散して、「#YWSD」が広まることを祈っております。

ちなみに私の目標は、「本を2冊読む」です。