※本記事は「サーカシストと申します」というエントリーの続編となります。
ご挨拶
こんにちは、そしてお久しぶりです。
サーカシストで団長を務めています、アルムコ(@arumuko)と申します!
本日は、サーカシストブログ開始の経緯をお話します。
今回からは、ブログを華やかにするために、いらすと屋さんの画像を多数使用させて頂いております。
是非、最後までご覧ください。
本題
何故ブログを開始したか。
前回記事をご覧頂いた方はお分りいただけると思いますが、私たちは様々なジャンルでの活動を行っております。
そして、様々なジャンルでの活動範囲をより大きくしていきたいと考えています。
ですが、私たちの活動範囲が広くなる未来がみえません。
それは何故でしょうか。
簡単なことでした。知名度が低すぎることです。
それなりに知名度が高ければ、以下のようなサイクルが生まれるはずです。
- 何かしらの活動をする
- 活動した成果を世間に公表する
- 公表した成果を世間が評価する(良し悪し関係なく)
- メンバーは嬉しくなる
このようなサイクルが生まれます。
そして、現在の活動の中で満たせていない部分が、まさしく
「公表した成果を世間が評価する」
この部分となります。
評価が、良い・悪いはそれほど気にはなりません。
良かろうが悪かろうが、評価されるだでそれなりの喜びがあると思います。
(良いに越したことはないですが・・・)
そこで、我々は世間との関わりの一環としてブログ活動を始めました。
我々の活動を評価する場・機会としてブログを活用して頂ければと思います。
どんなことを書くか
現在挙がっているブログの案としては、
- 様々なジャンルのITに関わる技術系の記事
- 仕事外での活動を促進させるための運営系の記事
- サービス紹介記事
この3つです。
どの記事がどのカテゴリに属するのかを素早く判断できるようにするために、タグ付けをしていきたいと思います。
「サーカシストの活動のこの取り組みが気になる!」という場合は、是非タグを指定して漁ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
我々は、元は勉強の集団です。
アウトプットの重要性を充分に理解しています。
インプットとアウトプットの割合をどうするべきかという議論はよく見かけます。
ですが、この議論は不毛なのです。
インプットしたことを、全てアウトプットすれば自然と、50%ずつになるはずです。
これは、「どれだけ時間をかけるか」という時間の話ではなく、「どちらを重要視するか」という考え方の話です。
時間で見たときに、インプットとアウトプットの時間に差がでるのは当然のことです。
それぞれの事柄への自分の中の重要度が異なりますからね。
自分がそれほど重要でないと思ったことは、それほど慎重にアウトプットする必要はないですし、
自分が重要だと思ったことは、慎重にアウトプットすべきです。
この考え方さえあれば、50%ずつの法則は守られることでしょう。
私たちも、今後よりよいアウトプットを提供できるように、日々インプットし続けたいと思います。
以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。