Sarcasistブログ

Sarcasistのメンバーが技術ネタ、運営ネタ、サービスに関するを記事を投稿するブログ

サーカシストと申します。

はじめまして。こんにちは。

Sarcasist(以下サーカシスト)と申します。

サーカシストブログ記念すべき第1回目ということで、団体紹介やブログ開始の経緯をお話させていただきます。
既にご存知の方にとっては退屈な内容かもしれませんが、是非最後までご覧ください。

団体紹介

サーカシストを一言で表すと、

自己満足非営利団体

となります。

活動内容

活動内容は大きくまとめると以下のように挙げられます。

  • 身の回りの問題を解決するためのエンジニアリング
  • 元気の無い人の心に刺さるような歌を歌う
  • サーカシストの活動を世に知らしめるために文書として起こす
  • できるかぎりサーカズムを持って行動する。

身の回りの問題を解決するためのエンジニアリング

こちらがメインの活動になります。
我々は身の回りの問題を見つけるところから活動を始めます。
ここでいう身の回りの問題というのは、本当に広い分野の問題をさします。 例えば、

  • 効率よく駄菓子を売るために、商品の在庫管理システムが欲しい
  • メンタルヘルスと整体をつなげるためのプラットフォームが欲しい

等になります。

これらの問題を持っている人を自ら見つけ出し、「サーカシストを頼ってみませんか?」という希望に満ちた言葉を投げかけて、その問題をできるだけ解決するように持っていきます。

ですが、私たちは「自己満足非営利団体」です。
自分たちが満足できそうに無い問題解決ならば、そもそも解決しようともしません。
簡単に言うと「楽しくなさそう、成長できなそう」だからやらないということも、あるということです。

私たちは、エンジニア、デザイナーで組織された団体です。
中身と外見をつくれる組織なら、なんでも作れると仮定しています。ほら?車も時計も、この世に存在するものはだいたい中身と外見があるのです。(中身が無いものもたくさんありますが)

元気の無い人の心に刺さるような歌を歌う

「元気がでるような歌」はこの世に五万とありますが、「元気がでる歌」はこの世を血眼になって探しても数十個ぐらいしかないんじゃないでしょうか。
それは何故でしょうか。
人間それぞれ価値観が違うからです。
「なんでこの歌がこんなに人気なんだ?」「なんでこのアーティストは評価されているんだ?」
と思ったことは無いでしょうか?
評価されていることに対して、批判をしたことはないでしょうか?
好きな人が好きなものを好きだと言って、何が悪いのでしょうか。
何も悪くありません。
強いて言うならば、「元気がでる歌」と銘打って宣伝する集団や、「元気がでるプレイリスト」を作っている一般人が、
人々の価値観の違いを踏みにじって同等と宣言している事は、褒められたことではないのかも知れません。

ですので、私たちは「元気の無い人の心に刺さるような歌」を追求し、世に出して行きたいと思います。 当たり障りの無い言葉を並べられた時が一番の幸せです。(「止まない雨は無い」「みんな違う、それで良い」等)

サーカシストの活動を世に知らしめるために文書として起こす

活動の記録はしっかりと文書にして起こすのが良いと考えています。
それも、できるだけ早く。
これはまだ構想段階なのですが、私たちは何かを成し遂げたり、成し遂げられなかった時に書籍として公開するつもりです。
できるだけ早い方が良いので、事前に書籍を作成し、それに見合った行動、活動を取って行こうと考えています。 ですので、もし、書籍の内容が事実と異なる場合は、「これは事前に書いたことだから仕方ないね」と思ってください。
そして、存分に批判してください。そのために書いています。

できるかぎりサーカズムを持って行動する。

簡単、常に何かしらの皮肉を考えて行動をすることです。
美術館で風刺画展が開催されるなら、我先に出店される絵を見に行って「風刺画をわざわざ美術館に見にいく現代人の絵」を書き上げたいと思います。

以上で活動内容の説明は終わりです。 ブログの時間が1日1時間と決まっていますので、本日はこの辺で終了したいと思います! ブログ開始の経緯は次回の記事で執筆しますので、是非次回も見てください!